記事内にプロモーションを含む場合があります。

リフォーム費用の支払いのタイミングはいつ?支払い方法や注意点などを解説!

AdobeStock_123170518

 

住まいのリフォームをするには工事業者とのやり取りが必要です。見積もりを依頼し、内容を精査、そして契約をして工事を行います。

代金の支払いのタイミングは工事が終わってからなのか、それとも事前に契約金を支払うものなのか。

実際やり取りをしてみないとわからないものですよね。そこで、この章ではリフォーム費用の支払いのタイミングや支払い方法などの疑問点を解説しています。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【金額別】リフォーム費用の支払い時期はいつ?

AdobeStock_134327895

 

リフォームの工事の規模は小さな修繕から大規模な改装工事まで、実に幅広いパターンが考えられます。

どのような工事でも必ず見積書を提出してもらい、内容を確認したうえで工事請負契約を結ぶことが大切です。

工事請負契約を結んでいないと工事後のトラブルになり兼ねませんので、いくら急いでいると言っても、工事請負契約書は交わしておきましょう。

その場合費用はどのように支払うのか、金額別の費用の支払い時期の目安を知っておきましょう。

10万円以下の場合

10万円以下の工事は工事請負契約をしたあと、工事が終わってから全額支払うのが一般的です。

10万円以下で行えるリフォーム工事の規模は小さいので、すべてが完了し、工事内容に不満がなければ全額を支払いましょう。

100万円以下の場合

100万円以下の工事の場合は、工事請負契約を結んだあと工事業者と相談をし、着手金を支払うのか決めるといいでしょう。

実際は工事後に一括支払いでもかまわないという業者が多いようですが、10万円だけ着手金を支払ってもらう、または工事代金の半分や1/3を着手金として納めてもらうというケースもあります。

100万円以下の工事の場合、工期が短いケースが多く考えられますので工事後に一括支払いを採用している業者が多いというわけです。

100万円~500万円以下の場合

100万円~500万円以下の工事になってくると、請負契約のあとに着手金を納めることが一般的です。

支払う金額は工事業者によって様々ですが、契約金額の1割や、1/3の金額、または半分の金額という場合が多いです。

業者によっては相談に応じてくれる場合もありますので、契約の際に確認をするようにしましょう。

501万円以上の場合

500万円を超えてくる大掛かりなリフォーム工事は工期も長くなってくるケースが考えられるため着手金、中間金、完了後に残金といったパターンになります。

工事が一ケ月以上もかかるリフォームはまだまだ工事中でも、業者側は工事の終わった項目の下請け業者への支払いが始まってきます。

額が大きくなるとたて替えも大変になるため、着手金のあとは中間金として一部支払いをしてもらいたいのです。

支払う額は業者によって様々ですが、中間金の時点では工事総額の半分は支払うことになるケースが多く見受けられます。

 

リフォーム費用の支払い方法は?

AdobeStock_109295825

 

新築の支払いが圧倒的にローンの利用が多いのに対し、リフォームの場合は現金支払いが多いようですが他の支払い方法も知っておきましょう。

一括支払い

リフォーム工事の費用の支払いで一番多いのは一括支払いです。

着手金や中間金として数回に分けて支払いをしますが、工事完了時には残金も含め全額を一括で支払う方法です。

分割支払い

リフォーム工事業者は分割支払いを受けているケースは少ないのではないでしょうか。基本的に一括で支払うかローン会社を通してローンで決済をするかのパターンがほとんどです。

しかし業者によっては分割支払いに応じてくれるところもありますので、分割支払いでもいけるかどうか相談をしてみるといいでしょう。

リフォームローン

リフォームローンは新築時ほど多額の借入はなく限度額が500万円~1000万円と言う場合が多いです。

銀行で独自にリフォームローンを契約したり、工事業者が提携しているローン会社で契約をすることになります。

オール電化や太陽光発電の工事が含まれる場合は電力会社とローン会社の提携により一般のリフォームローンより金利が優遇されることもあります。

リフォームローンを組む場合は銀行や工事業者に相談をし、金利の得なローンを探してみましょう。

 

リフォーム費用の支払いの注意点

AdobeStock_91737652

 

リフォーム費用の支払いで注意するべき点を知っておきましょう。

契約内容をよく確認をして支払う

工事を依頼した際の見積書は隅々まで確認をすることが大切です。

ずさんな見積りで工事一式いくらというような場合は工事の内容があいまいで双方の認識が一致していないケースがトラブルに発展しがちです。

思っていた内容の工事とは違ったので手直しを言うと追加請求が発生したなど、内容をよく確認していないと追加としての費用を請求されることがあります。

見積書と工事内容のすり合わせをしっかり行っておくことで支払いの際にトラブルになるのを防ぐことができます。

先に全額費用を支払わない

悪徳業者などにひっかかってしまうと、先に全額支払ってしまった場合手抜き工事をされたり、キチンと最後まで工事をしてもらえなかったりするトラブルがあります。

あくまでも工事が完了したことを見届けてから残金を支払うようにすることが重要です。

 

リフォームでよくあるトラブル

AdobeStock_96811496

 

リフォームというのは壁や床下など工事を行う前には見えない箇所があります。

工事を開始してみて柱が傷んでいることがわかったり、契約内容とは別の修繕や取り替えを行わなければいけないケースが多々あります。

そういったことが起こった場合通常は工事を中断し、業者は施主に原状の報告と今後の進め方を相談する義務があり、双方金額も含めたうえで話し合い、折り合いをつけ再開をするものですが、稀に業者の勝手な判断で工事を進め、引き渡し時に追加料金を請求されることがあります。

その場合、支払い時にトラブルになることがありますので、施主側は工事中まかせっきりにしておくのではなく、まめに進捗状況をチェックするくらいでちょうどいいのです。

業者が報告をするのが本来は当たりまえなのですが、施主の目が光っているということが未報告を防ぐための予防線にもなるのです。

 

まとめ

リフォーム工事で支払いによるトラブルにならないためには、見積書の提出から内容の精査、支払い方法の事前確認などしっかりとした打ち合わせや、双方の認識の違いをクリアにすることです。

支払いのタイミングに関しても事前に確認をし、双方が納得をしたうえで契約をするようにしましょう。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
リフォーム
フォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました