道路や隣家からの視線を遮るために目隠しフェンスを取り付ける場合、高さはどれぐらいが良いのでしょうか。
高すぎても圧迫感があるうえ、採光、採風にも影響がでますし、低すぎては目隠しの意味をなし得ないことになります。
目隠しフェンスを検討する際の高さ選びについて紹介していきますね。
目隠しフェンスの高さはどれぐらいが主流?
人の目線の高さを遮ることを考えれば、目隠しフェンスの高さは身長ほどあれば良いと考えられます。背の高い人でも180㎝の高さまでフェンスがあれば、目線を遮ることが可能です。
一般的に目隠しとされる高さは150㎝から180㎝と言われていますので、ホームセンターなどで良く売られている木製のラティスフェンスなどの高さも180㎝が最大になります。
アルミ製でフェンスを取り付ける場合、高さのバリエーションは60㎝~120㎝が一般的で、これらはブロック塀の上に取り付ける前提のための高さ設定になっています。
ブロックを2段~6段までの高さで積み、そのうえにフェンスを立てますので、ブロックの高さと隠したい目線の高さによって、フェンスの高さが決まってきます。
独立したフェンスを立てる場合は既製のフェンスを2段にし、設置する方法があります。その場合はブロックがなくても2m近くまでアルミなどのフェンスでたてることが可能です。
目隠しフェンスの高さに制限、基準はない?
建築基準法による近隣との境界塀の高さは、住んでいる用途地域によって異なります。
一般的には2.2m以下の高さにしなければならないことが多く、ブロック塀を併用する場合はブロック塀の高さは1.2m以下になります。そのうえにアルミ製のフェンスを取り付ける場合は全長2.2m以下であれば問題ありません。
地域によっては塀自体、禁止の場合もありますので、フェンスの高さは専門の業者に相談をすることが賢明です。
いくら目隠しをしたくて、建築基準法的にも問題がなくても、フェンスをすることで圧迫感を感じたり、隣家への採光の妨げになりトラブルになる場合もあるため、高さのあるフェンスを設置する場合はよく検討をするようにしましょう。
目隠しフェンスの高さ選びの決め方
目隠しフェンスの効率的な設置方法
目隠しフェンスを設置する場合は、見ている人の目線の高さと見られる側の隠したい高さによって決めると効果的で失敗のないフェンスをたてることができます。
一般的に良く設置されている目隠しフェンスは、高さが19㎝のブロックを2段か3段積み、そのうえにフェンスを設置する方法です。隠したい部分というのは大抵が家の中です。
道路や庭と建物内の床の高さは全く同じではなく、庭部分から家の中はたいてい高低差が30㎝以上あります。
そして道路から庭にかけても高低差がある場合が多いので、実際道路から家の中を見えないようにしたければ敷地内に立てるフェンスの高さは180㎝もなくても良いということになります。
例えば道路と敷地と室内の高低差は30㎝ずつあるとします。すると道路から180㎝の高さまで目隠しフェンスをしたい場合、敷地内に設置する目隠しフェンスは150㎝の高さでよくなります。
高さが19㎝のブロックを2段積んだ場合、目隠しフェンスに必要なのは100㎝のフェンスになるというわけです。
ブロックを3段にした場合は80㎝のフェンスでよくなります。見た目のバランスや費用を考慮し、ブロックを何段積むかを考えるとよいでしょう。したがってこの場合の目隠しフェンスは150㎝の高さが望ましくなります。
フェンスの種類
目隠しフェンスにはパネル上になっているもの、採光・採風のとれるもの、縦格子、隙間の多いタイプなど実にさまざまな種類があります。
素材もアルミ製、スチール製、木製、木樹脂製、竹製のものがあり家の外観やデザイン、庭のテイストなどに合わせて選ぶことができます。
目隠しフェンスを全てアルミや木製でするだけでなく、等間隔に同じ高さの壁をコンクリートブロックで作り左官仕上げにしたり、スクリーン上のパネルを設置することもできます。
距離が長ければ費用もかさみますので、道路に面している部分のみ、見た目にしっかりしたフェンスをつけ、隣との境界部分など道路から見えにくい部分は安価なタイプで仕上げると費用を抑えながら、希望通りの目隠しフェンスができるかもしれません。
目隠しフェンスは家の中を外から見えにくくする目的で設置する場合が多いですが、外構とのバランスも考え、見た目にちぐはぐにならないように検討することが大切です。
まとめ
目隠しフェンスの高さ選びのポイントは、隠したい部分と見る側の地面の高さの高低差で考えることが重要です。
道路と敷地の高低差、また建物内の床の高さなどを考慮し、どの程度まで目隠しフェンスがあれば大丈夫かを明確にするところから始めてみてはいかがでしょうか。
そして見積りを取る場合は複数社で相見積りをとることが重要です。
外構工事には工事項目で分かりにくい部分もありますので、項目別の金額をしっかり見比べ、不透明な部分は明確にし金額とプランを総合的にみて検討をするようにしましょう。