記事内にプロモーションを含む場合があります。

IoT住宅の機能が凄い!本格始動したハウスメーカーまとめ!

lot1

出典:パナソニックホームズ|カサートアーバン

手軽に持ち運べるスマホの普及と共に、全世帯にインターネットの概念が定着しています。

IoT住宅は、まさにネット環境を活用した最先端のマイホームです。

全室のエアコンや床暖房の操作も、スマホ一つでコントロールでき、外に居ても住宅の設備を操作する事が可能となっています。

今後も、様々な技術革新が見られるIoT住宅の、特徴やメリットデメリット、提供メーカーなどを、ここで具体的に紹介したいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

IoT住宅とは?

lot2

出典:ダイワハウス|ダイワコネクト

IoTという言葉は、一般的には正直なところまだあまり馴染みの無いワードかもしれません。

スマートフォンの登場によってネット環境への「慣れ」が全世帯に広がったことが、IoTなどの技術革新に繋がったのでしょう。

そこで、ここでは、IoTとは一体どういったものなのか?また、IoTを使った住宅とはどういう機能を備えたものなのか?について解説しています。

loTとは?できること

IoTは「Internet of Things」の略語で、インターネットをか介して繋がる仕組みのことをいいます。

例えば、自宅のパソコンに外出先でスマホからアクセスをしたり、家の外に居ながら自宅のお風呂のお湯張りを予約したり、スマホに暗証番号を入力して家の鍵を空けたりと、ネットを介して各機器が繋がる仕組みです。

IoT住宅は、そのシステムを住宅に応用したものになります。どういう機能があるのかをいくつか説明したいと思います。

外出先でも安心!スマホで自宅内を映せる機能

IoTの遠隔操作機能は、自宅にWEBカメラを取付けることで、外出先からでも家の中をスマホに映し出すことができます。

例えば、学校から帰った子供の様子をスマホで確認したり、留守番をしているペットの様子を外出先からでも確認することができます。

宅配便を複数受入れ

宅配便をIoT機能搭載のポストで受け入れるシステムです。

インターフォンを宅配業者が押すことで家主のスマホに繋がり、スマホ経由で鍵を開けてポストに投函してもらえるようになります。

スマホにその様子の映像を映すことも可能になり、これまでみたいに不在で再配達をしてもらうような事態を避けることができます。

帰宅前にお湯はりができる

IoT搭載の湯沸かし器を導入すれば、外に居ながら、床暖房の起動やお湯はりを行うことができます。

自宅に帰ってきた時にはすでに部屋が温まり、すぐに入浴できる大変便利なシステムです。

ZEHとは何が違うの?

ZEHとは、ネットゼロエネルギーハウスという意味です。経済産業省が推進しているもので、いわゆる省エネ住宅にあたります。

空調効率を上げる効果のある気密性の高い建物と、省エネ設備、太陽光パネルなどを装備することで、消費エネルギーと創造エネルギーを、プラマイゼロにするというのがコンセプトになります。

基本的には、IoT住宅とZEH住宅はまったく別物ということになります。ただ、両方を装備した住宅を建てることは可能です。

loT住宅のメリット

花マル

IoT設備を住宅に導入することで、生活がとてつもなく便利になることがメリットです。
特に離れた場所から遠隔操作ができる機能は、非常に便利だと思います。

例えば家の鍵をかけ忘れたかどうか不安になり、引き返してわざわざ鍵を締め直すような経験をしたことはないでしょうか?

IoT住宅なら、自宅のドアの施錠もスマホ一台で操作することができます。また防犯カメラなどの映像も、外出先からスマホで確認することができるため防犯上のメリットも大きいと言えるでしょう。

IoT住宅のデメリット

ビックリマーク (3)

唯一のデメリットと言えば、ハッキングによる情報漏えいリスクです。

やはりネットを介して操作を行うため、情報セキュリティの面で一抹の不安はあります。

また、デバイスにバッテリーを使用するような設備では、そのバッテリーを交換するコストがかかってくることも将来的に考えられるでしょう。

設備自体も導入費用がかかりますので、通常の住宅と比べて予算を高く見積もらなければなりません。

IoT住宅のここが凄い!機能面3つの特徴

閃き (8)

ここでは、IoT住宅が持つ優れた機能面を3つ紹介したいと思います。

生活を快適にするだけではなく、毎日の暮らしに「遊び感覚」を取り入れることができるのもIoT住宅の魅力です。

生活を自動化する!暮らしやすい空間へ

IoT住宅の魅力のひとつは、暮らしの「自動化」です。

例えば空調管理や床暖房、湯沸かし器に至るまで、IoT住宅に装備されたデバイスが一括管理を行います。

それによりエネルギー消費量を最適化することができ、便利で省エネを実現する住宅として今後、ますます技術革新が期待されています。

新感覚の住宅で楽しい生活を

IoT住宅では、リモコンを集中制御することで、自宅内のスマート家電を、すべてスマホで操作できるようになります。

また、スマートスピーカーを導入することで、「電気をつけて!」「音楽をかけて!」という声を認識して、設備を作動してくれます。

また、自宅のどこにいてもダウンライトスピーカーで音楽を聴くことができるという機能も楽しめたりします。

これらの機能は便利でもあり、今までの住宅に無い機能ですから近未来の暮らしを味わう楽しみがあります。

IoTで最新の安心セキュリティ

IoT住宅では、スマートフォンで自宅の施錠や防犯カメラの管理をすることができます。

外出先からカメラの映像を、スマートフォンに飛ばすことができ、スマートフォンの操作でカメラの向きや、自宅の施錠の開閉をすることが可能となっています。

これらの設備は比較的低コストで設置することができ、従来の住宅よりもはるかに高度なセキュリティ機能で大切な財産を守ってくれるでしょう。

IoT住宅を売り出したハウスメーカー

ここでは、IoT住宅を販売しているハウスメーカーの中でも、人気のシステムを提案している企業を紹介したいと思います。

パナソニックホームズ…HomeX(ホームエクスペリエンス)

sec4_img05

出典:パナソニックホームズ|カサートアーバン

ロボティクスなテクノロジーを採用した最先端IoT住宅

パナソニックホームズのHomeXは、スマート設備をひとつのインターフェイスにまとめて管理するIoT住宅です。

これまでの家電や住宅設備は、それぞれのデバイスごとに機能していましたが、一本にまとめることで、すべてのデバイスを連動して機能させることができるようになります。

例えば、料理の最中に観たいTVが始まることを壁掛けのタッチパネルが教えてくれて、自動的にTVがつけられ照明の明るさが調整されたり、お風呂の時間が近くなると、自動的にお湯張りをしたりなど。

まるで家そのものがこちらのライフスタイルを汲み取って行動してくれているかのよう。

住宅設備の機能性が日々進化する

家電や設備ごとの単一のハードウェアをプラットフォームでつないで、サービスエコシステムと連動します。

システムアップデートにより、常に不具合が修正され、最適化が行われるのが大きな魅力です。

これは簡単に言うと、住宅設備全体がパソコンのOSになっているというようなものです。日々アップデートが繰り返され、快適な操作ができる状態に保たれます。

音楽と照明で空間を演出する

例えば、読書を楽しみたい時には、ゆったりとした静かな音楽が流れ、就寝時にベッドに入ると、照明が薄暗くなりヒーリングミュージックがさりげなく流れる。

料理の最中は、キッチンでも音楽やTVが楽しめたり。シーンに応じて理想的な空間を創ってくれるのが、パナソニックホームズのHomeXです。

HomeX Displayで家族が繋がる

各部屋に導入されるタッチパネル式のディスプレイが、すべての操作や演出をコントロールします。

このディスプレイを使って、各部屋の空調や照明を調整したり、伝言を書き込むことで、各部屋のディスプレイに配信されて、家族がそれを共有できます。

様々な演出効果が日々アップデートされていき、暮らしをより楽しく快適にしてくれるIoT住宅プランです。

 

IoT住宅のカサートアーバンの坪単価はこちら↓

都市型IoT住宅「カサートアーバン」の価格や坪単価とHomeXの特徴は?
出典:パナソニックホームズ|CASARTURBANここでは、パナソニックホームズが企画するIoT住宅「カサートアーバン」の特徴や坪単価についての情報を紹介しています。都市部でも開放的な間取り設計が可能な構造の住宅に、パナソニックホームズ独自...

 

ダイワハウス…Daiwa Connect(ダイワコネクト)

ダイワコネクト

出典:ダイワハウス|ダイワコネクト

人と住宅をコネクトして豊かな暮らしへ

家そのものがすべてを繋げる(コネクトする)をコンセプトに企画されたのがDaiwa ConnectというIoT住宅プランです。

住宅そのものがひとつのプラットフォームとして機能し、照明やオーディオ機器、空調設備、ドアセンサーに至るまでをすべてを繋げて制御します。

暮らしの全自動化を実現させた近未来のIoT住宅プランです。

音声認識操作で1日の生活がスムーズに

「おはよう」のひとことで設定していた各設備の作動が始まります。

例えば、カーテンを開けて照明をつけ、コーヒーを沸かすまで、すべてがAIの管理によって行われます。

これにより、朝の貴重な時間を無駄にせずに、スムーズに出社の準備を整えることができるでしょう。

外出時には、「いってきます」の一言で照明が消え、カーテンが閉まり、その間にお掃除ロボが作動するなど、家事の効率化が実現できます。

シアターモードを音声認識で作動させる

家事だけではなく、自宅でシアターモードも楽しめます。

「シアターモードにして」と声をかけるだけでカーテンが閉まり、照明が落とされ、スクリーンが降りてくる。

観たいチャンネルを言うだけで、それが再生されて楽しむことができる音声認識システムは、煩わしいリモコンやスイッチの操作からユーザーを開放します。

充実したセキュリティー機能

外出先から、スマホで家を監視できるシステムを導入できます。

例えば、ペットや留守番をしている子供の様子を確認する。防犯カメラの映像をスマホに映して確認できる。

何か異常があれば、警備会社に連絡がいくようなシステムも導入が可能。これらのセキュリティーシステムを、スマホで管理できるようになります。

IoT住宅のシステムのメーカー

ここでは、IoT住宅向けの設備を開発・販売しているシステムメーカーを紹介します。

住宅設備メーカーの中でも有名な「リクシル」「大崎電気工業」「SOUSEI」の3社です。この3社とも、IoT住宅設備事業に力を入れています。

リクシル…Life Assist

リクシルlot

出典:リクシル|Life Assist

リクシルは、キッチンやトイレ、浴室、太陽光発電などの住宅設備関連のメーカーです。

リクシルが開発したタンクレストイレは、すっきりとしたデザインで人気があります。
今回はIoT住宅用の設備に関する内容で、LIfe Assistがリクシルの注目の商品となっています。

ちなみに、ダイワハウスにもLife Assistが導入されたIoTプランがあります。

Life Assistでコントロールを管理

リクシルではLife Assistという専用アプリを使って、すべての住宅設備を一括管理できるシステムが特徴です。

管理できるシステムは、家電だけではなくトイレやキッチン、浴室、太陽光発電まで、すべてをリモートコントロールしたり、設定して自動で作動されることが可能になっています。

リクシルで便利な自動化住宅を楽しめる!

住む人のライフスタイルに合わせて、デバイスの機能をスケジュール設定できる「アシストルール機能」は、暮らしをより楽しく快適にしてくれます。

例えば、スマートスピーカーとLife Assistで、リモコン入らずの音声コントロールが可能となり、LINEアプリと連携して外出先から様々なデバイスへのリモートコントロールをすることもできます。

ロボティクスな住宅設備は、これまでの暮らしの概念を180度変えるものになるでしょう。

大崎電気工業株式会社…ホームウォッチ

top_img_01

出典:大崎電気工業株式会社|ホームウォッチ

スマホだけで住宅のすべてを一括管理できる

スマホ一台あれば、住宅設備のコントロールをそれだけで管理できるのがホームウォッチの特徴です。

例えば、寒い日は帰宅する直前に暖房をつけて部屋を暖めておいたり、録画したい番組を外出先からスマホを使って予約録画をすることができます。

また、あらかじめ設定しておけば、就寝時などには照明やTV、空調などが自動でコントロールされて、快適な環境を演出してくれます。

ネット端末一つで外出先でも自宅の様々なデバイスを起動できるというのがホームウォッチのコンセプトです。

センサーを設置してアプリで確認

お部屋に設置する環境センサーは、お部屋の温度や湿度、人がいるかどうかを感知し、スマホでそのデータを確認することができます。

また、玄関に設置する開閉センサーは、開閉記録をアプリで確認できますので、防犯に便利です。

SOUSEI…v-ex(ベクス)

sousei

出典:SOUSEI|v-ex(ベクス)

自宅が一つの頭脳を持ったロボットに

プラットフォーム構築機能を備えたOSシステムデバイスを住宅に搭載しているのが、このべクスというIoT住宅です。

定期的にアップデートが行われて新しい機能が追加されていく、まるでパソコンのようなシステムになっています。

また、各企業と連携で提供されるクーポンサービスなども利用ができます。これは、べクスのデバイスを通して企業の商品をお得な価格で注文できるサービスです。

家電のコントロールもスマホ1台で可能

スマートフォンを使って、複数の家電や住宅設備を一括で管理できます。音声で操作するAmazon Echoとの連動も可能です。

また、太陽光発電やAI搭載の湯沸かし器など省エネ設備を導入すれば、エネルギー管理もスマホで行うことができます。

アプリで家の状態管理

住宅内の湿度や温度、気圧などをセンサーで察知してコントロールするだけではなくそのデータをアプリでチェックすることができます。

過ごしやすい空間をスマホのタップ操作だけで、演出することができるシステムとなっています。

まとめ

利便性、娯楽性、防犯性全てにおいてIoT住宅は、これまでの一般的な住宅と比べて飛躍的に良いものだといえます。

今後も様々な関連サービスが開発されてIoT住宅に導入されるでしょう。基本的にはメリットの多い住宅商品だと思います。

ただ、設備に不具合があった時や、ハッキング等のセキュリティ面についての問題はまだまだ正直なところ不透明な点があります。

そういったデメリットもありますが、トータルで見て「ぜひ欲しい!」と思えるような住宅商品のクオリティになっています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
注文住宅
フォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
土地活用の掟
タイトルとURLをコピーしました